
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
- 建築
Profile
Mさん
入社 : 2019年 / 職種 : 建築施工管理職
担当業務 : 4年目にして現場所長を担当。先輩に教わりながら一連の施工管理業務を担う。
地元で知っている会社だったのがきっかけです。
私が会社を選ぶときのポイントは「人」でした。人が会社をつくっていくからです。
その会社でどんな人が働いているかを知るために、いろいろな企業の会社説明会に参加し、先輩社員の方とお話しをしました。
中村建設の会社説明会でも先輩社員とお話しした時、どんな質問でも真面目に、真剣に、はっきりと答えてくれました。この会社は自分の仕事に信念をもって働いている人が多いんだなと思ったことが、中村建設を選んだきっかけです。
入社する前は、施工管理職は力仕事ばかりで大変そうだというイメージでした。実際、力仕事もありますが先輩社員や職人さんがフォローしてくださるので、そこまで困ったことはありません。
また、入社年数を重ねると力仕事よりもデスクワークのほうが増えてくる為、私は現場に出て動きたくなります。笑
入社直後は現場の片付け・安全書類の作成と確認・施工写真の撮影・資材の手配などが主な業務でした。現在は上記の業務に加え、業者さんへの指示や段取り・図面のチェック・検査書類の作成なども行っています。
入社直後は現場の掃除や片付けが主に担当し、なんでこんな仕事を私が…と思うかもしれませんが大事な仕事です。現場が綺麗で片付いていると、事故災害のリスクも減ると先輩社員に教えてもらいました。地味な仕事ではありますが実はとても大切な仕事でもあると思います。
一人現場を任せられるようになった今でも、それは大切な仕事だと認識しています。
分からないこと・困ったことで自分では解決できない問題は、すぐに先輩・上司に相談して対応策を考えるようにしています。
建物をお施主さんに引渡したときに感じた、相手からの感謝の気持ちと、自分のもとからヒナが巣立っていくような気持ちは忘れられません・・・。
うまく言えないけど・・・嬉しさもあるけど寂しさもあるみたいな・・・そんな複雑な気持ちになります。
これは建設業でないと、なかなか味わえない感覚だと思います!!!
自分の発言ミスや説明不十分なことがきっかけで、職人さんに迷惑をかけてしまったり、後に大変なことになってしまうことがあり、どうしたらうまく伝わるかと考えることに苦労しています。
少しでも腑に落ちないことは確認、自分の認識があっているかどうか確認など、確認するということ意識しています。
施工管理技士は必須の資格になってきますが、会社のサポート(資格の勉強会)もあり、他の会社に比べて勉強しやすい環境になっていると思います。仲間と一緒に資格取得を目指すのも楽しいです。
人と話すのが得意な人は施工管理職に向いてると思います。
今の現場の上司は、私の話を最後まで聞いた上で自分の意見を言ってくれるので、とても相談しやすいと感じています。自分がしてしまった失敗も、ただ怒るのではなく、なぜそうなってしまったか・こうした方が良かったと的確にアドバイスをしてくれて、一緒にフォローにあたってくれました。こういう人になりたいと思えるような上司がいる職場です。
現在担当している現場では満足しています。一人で現場を担当するようになってから、決定権は自分に移った為、わりと自由にやらせてもらっていました。
仕事を調節して、17:30とか、早く帰る日を決めたり、工程を作成する際に月1回は土曜日休みをつくるようにしていました。自分の調整次第では休みを取れるようになります。
まずは資格の取得をすることが第一優先で、その上で現場所長として原価管理まで出来るようになりたいです。将来は女性にも優しい現場所長として、女性も働きやすい現場環境を作りたいです。
今後女性技術者は増えていくと思いますが、男性では女性のこと(体調面とか・・・)が分かりにくい部分も多いと思いますので、同性だから理解できる、相談できる、そんな先輩社員になりたいです。
中村建設の良さが何なのか、他のゼネコンさんと違うところはどこなのか、実際に社員と話してみないと分からないと思います。まずは会社説明会に来てみて、先輩社員と話をして、疑問に思うことがあればなんでも聞いてみてください。
私も実際にいろいろな企業の会社説明会へ行き、それぞれの企業の社員の方とお話をした上で中村建設を選びました。中村建設がどんな会社なのか、施工管理とは何か、少しでも興味があればぜひ来てください。
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
1日乗り越えていくごとに知識やスキルが身に付き、自分自身の成長に繋がり、飽きの来ない仕事。
道路建設工事など「地図に残るものを造りあげることができる」のが大きなやりがいに。
工事が完成した時の大きな喜びと、社会に必要とされ貢献できていることにやりがいを実感。
土木工事は1つ1つの現場が大規模であり、業務内容も魅力的。ICTやVRを現場に活用しDX推進中。
大規模現場の所長も担当。多くの人が利用する建物を担当できるのはカッコイイことだと改めて実感。
現場管理の経験が光る。多くの情報を正確に収集し、 ニーズに応える提案力は弊社ならでは。
建物が完成した時に得られる達成感は格別。大規模な建築を担当できるのは建設業ならでは。
土木工事を通して生まれ故郷に貢献したい。災害に耐えられる立派なものを作りたいという使命。