
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
- 建築
Profile
Sさん
入社 : 2012年 / 職種 : 土木施工管理職
担当業務 : 現場所長を務めながら若手社員教育を担当。
学校の求人募集で検討していたなかに中村建設があり、担任の先生からも勧められてインターンシップに参加し、入社したいと思いました。
同市内の総合建設業を1社検討していました。両方インターンシップや会社説明会に参加しましたが、中村建設の人事担当者の対応や職場の雰囲気が良かったことが決め手になりました。
中村建設は1つ1つの現場が大規模であり、業務内容も魅力的でした。
入社前は体育会系の人が多いイメージがありましたが、様々なタイプの方がいて全員が体育会系ではありませんでした。
また、若い社員が多く、仕事だけでなくプライベートでも会ったり、雰囲気の良い職場環境だと思います。
仕事においては頼りになる上司や先輩が多く、相談しやすく個々のレベルアップができる環境が整っていると思います。
土木工事の施工管理全般を行っています。今まで担当した現場は、道路改良・舗装・橋梁下部・橋梁補修・河川など、様々な現場を担当しました。工事内容は違っても各現場での仕事内容は共通しています。
①実行予算の作成、②原価管理(見積りや予算に合わせた提案)、③発注者対応(工事内容の打合せや協議)、④書類・図面作成(工事打合せ・納まり検討等)、⑤現場管理(安全に作業できる環境づくり、工程管理や協力業者の工事手配・段取り等)
業務内容は多岐にわたりますが、工事を進める上ではどれも欠かせない大事な業務です。
最近では、自分が現場所長の立場を務めることが多くなってきました。後輩が業務しやすいと思える環境を後輩自身に考えてもらえるように意識して指導しています。
特に、わからない時や困っている時は聞きやすいような雰囲気づくりをし、仕事のオン・オフの切り替えがしやすいよう心がけています。
現場か完成して何もないところに構造物ができたときや舗装などインフラがきれいに整備されたときにやりがいを感じるのはもちろんですが、最近では自分で作成した書類等の竣工検査が無事終わった瞬間に仕事のやりがいを感じます。
基本的に勉強が苦手なため、資格取得に苦労しています。社内の勉強会には積極的に参加したり、仲間と資格を取得すると意識づけをしながら日々頑張っています。
施工管理をするうえで必要となる資格は多くあり、最低限必要となる1級土木施工管理技士は取得しました。
今後はコンクリートや舗装、補修関係の専門的な資格の取得を目指したいと考えています。
現場監督ですので、リーダーシップのある人やハキハキしている人は向いてると思います。
あとは決断力があったり、人としゃべるのが好きな人ですかね。コミュニケーション能力も求められますが、仕事の中で自然と身についてきます。
他の会社に在籍したことがないので分かりませんが、僕自身は非常に仕事のしやすい職場の雰囲気だと思います。
基本的に上司に相談しやすかったり、話をふってくれたり居心地の良い環境ですね。
本社(浜松)では週休2日制度がほとんどの現場で導入されていて休みが取りやすいことから、概ね満足しています。
しかし、東北営業所ではなか週休2日体制が取れていない為、今後改善していきたいと思っています。
会社や地域の代表的となるような大きな現場の責任者を担当するのが夢です。
また、ICTやVRの知識と技術をさらに向上させて効率よく現場管理をし、社内だけではなく社外、各方面で表彰されるような人になりたいです。
現場監督いう職種は、現場での外仕事だけではなく、書類を作成するデスクワークもあり、お客様(発注者様)との打合せなど様々な業務ができるため、とてもやりがいのある仕事だと思います。
また、担当した現場が完成した時には目に見えて達成感を味わえるのもこの仕事の醍醐味だと思います。
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
1日乗り越えていくごとに知識やスキルが身に付き、自分自身の成長に繋がり、飽きの来ない仕事。
道路建設工事など「地図に残るものを造りあげることができる」のが大きなやりがいに。
工事が完成した時の大きな喜びと、社会に必要とされ貢献できていることにやりがいを実感。
土木工事は1つ1つの現場が大規模であり、業務内容も魅力的。ICTやVRを現場に活用しDX推進中。
大規模現場の所長も担当。多くの人が利用する建物を担当できるのはカッコイイことだと改めて実感。
現場管理の経験が光る。多くの情報を正確に収集し、 ニーズに応える提案力は弊社ならでは。
建物が完成した時に得られる達成感は格別。大規模な建築を担当できるのは建設業ならでは。
土木工事を通して生まれ故郷に貢献したい。災害に耐えられる立派なものを作りたいという使命。