
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
- 建築
Profile
Wさん
入社 : 2017年 / 職種 : 企画営業職
担当業務 : 現場の経験を活かした役所対応をし、工事部とのコミュニケーションも欠かさない。
大学の頃に浜名湖の舟運事業を研究題材としており、恩師よりご紹介頂きました。
地元企業であることと、建設工事だけではなく舟運事業や新エネルギー開発などの幅広い取り組みを行っていることから興味を持ちました。
また、紹介してくれた大学時代の恩師とも仕事上で良い関係が続いており、今でも中村建設に入社して良かったと思っています。
大学では施工管理ではなく、計画や設計関係を主に勉強してこともあり、入社するまではゼネコンの業務についてはほとんど知りませんでした。
そうした中、入社後の研修期間で業務内容についてしっかりと説明を受けることができ、現場に配属された後は上司や先輩社員より施工管理の内容や手順を丁寧に教えて頂いたことで、事前知識が全く無い状態でも仕事を続けていけると実感しました。
また、社内全体の雰囲気も良く、困ったことや分からないことがあればすぐに相談できる点が良かったと思います。
最初の3年間は現場監督として、現場の施工管理をしていました。初めての現場は高架幹線道路の耐震補強工事で、主に現場の安全管理を担当しました。日々の作業について協力業者の方と内容を確認し、それに対して適切な安全対策の実施や指示と確認をしていました。
その後は、山間部で橋台新設工事の現場に従事しました。ここでは、安全対策に加えて、構造物の出来形管理や品質管理、協力業者への連絡調整をしていました。2年目の後半以降は、公共施設の耐震工事、河川の浚渫工事、橋梁の塗装工事などに従事しており、原価管理も任せてもらえるようになりました。
このタイミングから、上司や先輩に教わっている状態ではなく、実際に自分で現場を回しているという意識になり、大変ではありましたが工事が完成した時の充実感も大きいものとなりました。
また3年目の後半から現在に至るまでは、現場での知識を活かして企画営業部で営業職として働いています。
主な企画営業部での仕事は、工事を受注する(依頼してもらう)ことであり、そのために事前の情報収集や発注者とのコミュニケーションが重要となってきます。その際に、発注者からの連絡相談の窓口となり、相談内容などを把握して工事グループと一緒に対応策などを検討することで、最終的な発注者への提案までを行っております。
その他に、通常業務として申請書類の作成および申請手続きや工事の契約手続きなどを行っています。社内調整や報告・連絡・相談をこまめに行うことで、会社として工事の受注から施工完了まで円滑に進められるよう努めています。
主なチームは企画営業部となりますが、部署だけではなく会社全体がチームであるという意識で仕事をしています。
現場監督の頃、20メートルを超える構造物を建設したときに、みんなで協力して完成できたという達成感や人間の力の大きさに感動しました。
また営業部としては、相談を受けながら様々な提案をしていた工事が受注できたときや、会社としての目標に貢献できたときに喜びを感じています。
現場監督であっても営業部であっても、またその他の業務の場合でも、人とのコミュニケーションが全てだと考えています。
相手の意見を聞いて理解した上でこちらの考えを伝えて理解してもらい、その中で最善を見つけていくことに苦労していますが、非常に重要なことだと思います。
特にありません。自分自身で努力し、経験をしてきた全てのことが活かせるタイミングが要所要所で必ずあります。
特にありません。目的は同じであっても、個々のスキルと性格により仕事のやり方は変えていけます。
困っていることがあればすぐに上司や先輩に相談でき、働きやすい環境だと感じています。
プライベートの予定があるときは定時帰宅や有給休暇を取得できるので満足しています。
最近ではノー残業デーも積極的に取り組んでおり、ワークライフバランスの向上に会社も後押ししてくれます。
常に新しい経験を積むことで、多種多様な仕事に対応できる人を目標としています。
また、資格取得に挑戦し、知識や活躍の場を広げていけるようにしたいと考えています。
知識や経験は仕事をしていく中で次第に覚えていきますので、最初は何も分からない状態でも全く何も問題ありません。
仕事を始めても合わなかったときや大変だと感じたときは、ポジションが変わることで自分に合った仕事を見つけていけると思いますので、是非相談してください。
仕事だけでなく、プライベートの時間をしっかりと確保することも重要で、結果的に仕事の意欲向上や効率アップにつながっていきます。
好きなこと、やりたいことは大切にしてください。
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
1日乗り越えていくごとに知識やスキルが身に付き、自分自身の成長に繋がり、飽きの来ない仕事。
道路建設工事など「地図に残るものを造りあげることができる」のが大きなやりがいに。
工事が完成した時の大きな喜びと、社会に必要とされ貢献できていることにやりがいを実感。
土木工事は1つ1つの現場が大規模であり、業務内容も魅力的。ICTやVRを現場に活用しDX推進中。
大規模現場の所長も担当。多くの人が利用する建物を担当できるのはカッコイイことだと改めて実感。
現場管理の経験が光る。多くの情報を正確に収集し、 ニーズに応える提案力は弊社ならでは。
建物が完成した時に得られる達成感は格別。大規模な建築を担当できるのは建設業ならでは。
土木工事を通して生まれ故郷に貢献したい。災害に耐えられる立派なものを作りたいという使命。