
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
- 建築
Profile
Mさん
入社 : 2015年 / 職種 : 土木施工管理職
担当業務 : 道路建設工事の現場所長と部下育成担当。
知り合いが中村建設のことをよく知っていて、その方に勧められたのがきっかけで応募しました。
知り合いが勧めてくれたことがきっかけではありましたが、インターンシップを通して社風や職場環境の良さに惹かれ入社を決意しました。正直、あちこち見ても選択肢が増えすぎて迷ってしまうと思い、中村建設以外は特に検討しませんでした。
入社直後は施工管理職のイメージは、大変であり厳しい環境だと思っていました。実際に業務に携わり仕事を進めていく中で、業務内容が多く大変だと感じることはありましたが、解らない点は先輩社員に気軽に相談できたり、協力業者の皆さんも親切に教えてくださり、良い職場環境のイメージにがらりと変わりました。
新入社員であっても、協力業者さんからは中村建設の現場の責任者である「現場監督」として見られます。
業務に対するプレッシャーはありますが、その分やりがいも大きく達成感もひとしおです。また、多くの社内外の研修にも参加でき技術やコミュニケーションのスキルアップを図れます。
現場の着工前の準備(設計の確認および変更、施工段取り、業者決定、関係機関との調整、事務所用地の確保など)からスタートします。
現場が始まると日々の施工管理(毎日の進捗管理や原価管理、安全管理、発注者とのやりとりなど)に進んでいきます。
工事が完成し、引き渡しを終えると現場の後片付け(書類の作成、工事清算など)など1つの工事を通して様々な業務を行います。
担当する現場の規模に応じて複数の工事を並行して管理することもあります。
若手社員中心のチームで、お互いをフォローしながら複数の現場管理を進めていくスタイルです。基本的には自分たちの思うように仕事に取り組めますが、問題点などはグループ長や部長に相談し、意見を聞きながら現場管理を進めています。
道路建設工事など「地図に残るものを造りあげることができる」のが大きなやりがいですね。チームで問題や困難に立ち向かい、課題を解決しながら工事を完成させ、大きな達成感を味わうことができます。
時間の上手な使い方に苦労しています。発注者様(お客様)や協力業者さんなど、多方面と関りながら仕事を進める為、段取りや手順を間違えると残業につながってしまいます。
施工管理技士は必須です。後は自分の今後を考えたうえで必要な資格を取得することをおすすめします。(各診断士系や専門的資格)
「明るく誠実であること。」これは、協力業者様と協力して現場を進めていく為には、特に誠実さはマストだと思います。明るい性格は個人的に仕事しやすいと思いますし、現場所長の雰囲気や人柄が、現場や職場環境にも反映されます。
自分の段取り次第で仕事や休暇の調節ができるため、働きやすいです。仕事では若い社員や職人さんと関わることが多く、コミュニケーションが取りやすいです。
大きな現場が終わった後はまとまった休みがとれる為、しっかりと休みを取ってリフレッシュし、次の現場に臨めます。
効率よく働けるように働き方を変えていきたいと思っています。DXを活用し、仕事の質は落とさずに短い時間でこなせるようになるのが直近も目標ですね。また、今よりも雰囲気のよい職場にして若手社員が気軽に相談できる環境をつくっていきたいです。
はじめは分からないことが多く苦労もたくさんしてきましたが、今となってはいい経験ができたなと感じています。苦労や困難から逃げていては成長は望めないので、いつも挑戦する心をもって業務に取り組むといいと思います。
苦労をしてきた先輩が多く、困ったときは手を差し伸べてくれます。フォロー面も充実しているので安心してください。
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
1日乗り越えていくごとに知識やスキルが身に付き、自分自身の成長に繋がり、飽きの来ない仕事。
道路建設工事など「地図に残るものを造りあげることができる」のが大きなやりがいに。
工事が完成した時の大きな喜びと、社会に必要とされ貢献できていることにやりがいを実感。
土木工事は1つ1つの現場が大規模であり、業務内容も魅力的。ICTやVRを現場に活用しDX推進中。
大規模現場の所長も担当。多くの人が利用する建物を担当できるのはカッコイイことだと改めて実感。
現場管理の経験が光る。多くの情報を正確に収集し、 ニーズに応える提案力は弊社ならでは。
建物が完成した時に得られる達成感は格別。大規模な建築を担当できるのは建設業ならでは。
土木工事を通して生まれ故郷に貢献したい。災害に耐えられる立派なものを作りたいという使命。