
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
- 建築
Profile
Sさん
入社 : 2019年 / 職種 : 土木施工管理職
担当業務 : 道路舗装現場の施工管理・一人現場デビューに向けて全体の管理の流れを勉強中。
学校からの紹介がきっかけです。
当初より浜松市内の建設施工会社をメインに検討していました。中村建設を選んだ一番の理由は進学先の学校の卒業生が一番多く在籍し、活躍をしていることを知ったからです。
入社当初は漠然と現場の施工している部分だけを管理する仕事と思っていました。実際現場に配属されたとき、作業員の体調管理から近隣住民の現場対応まで工事そのものだけではなく工事に関わる全てを網羅して施工管理の仕事なんだと実感しました。
また、現場での作業が多いイメージがありましたが、実際には書類等の事務作業が多かったですね。
工事を進めるにあたっては知識や技能を多く身に着けることが主軸になると思っていましたが、職人さんとのコミュニケーションや良好な人間関係を築く事が一番大事なことだと思います。
施工管理は作業を指示するのではなく、協力業者の皆さんと協力して「全員で建築物を完成させる」という一つの目標に向かっていくことが重要だと僕は思います。入社してすぐはマナー研修などの基礎的な部分を教わり、必要なタイミングと過程に応じて研修を用意してくれていると感じました。
入社して1年目では、担当現場の安全管理(現場内の安全設備、安全書類)が主な業務で、2年目では構造物の施工管理における写真や完成した構造物の管理を覚えていきました。
3年目に入ってからは先輩社員のフォローのもと発注者様(お施主様)の対応や工程管理をし、現在4年目では今までの現場管理業務に加えて工事における原価管理(予算管理や積算)を行っています。
一人前になるまでには10年かかると言われており、覚える業務はとても多いですが先輩社員のフォローや数々の現場で、協力業者さん一人一人が親身になりフォローしてくれるため一歩一歩確実に成長できると思います。
毎年できることが増えていき、とてもやりがいのある仕事だと思います。
問題や困ったことが起きた時には先輩や同期にその都度相談し、早め早めに対応しています。
舗装工事をしている中で道路利用者から感謝状を頂くことがありました。工事中は騒音や道路規制による渋滞等が起きることも多く、交通誘導員さん等に心無い言葉をかける人がいることも事実です。
それでも、どこかで新しくできた道に感謝してくれる人がいてくれると思うと、頑張ってきて良かったと思えます。
工事が完成した時の喜びはもちろんのこと、社会に必要とされ貢献できていることにやりがいを感じます。
以前、施工業者との現場打合せ中、自分の思い込みによる安易な発言で現場作業の手戻りが発生してしまいました。
施工業者と協力して作業する中で、現場監督である自分の発言がどれだけ重いのか改めて反省し、現在は自分では判断が不十分だと感じた時には、一度冷静に検討して先輩社員や上司と相談することを徹底しています。
現場監督を行うにあたり1級・2級の施工管理技士は必要不可欠なものになります。早い段階から2級施工管理技士の学科をとることが大事だと思います。
現場監督は様々な人と関わりながら工事を進めていくため、コミュニケーション能力が必要だと思います。若い社員も多く在籍しているため、自然とコミュニケーションスキルも上がっていきます。
相談しやすい上司や先輩がいて、フォローしてくれる人が多いです。担当現場でなくても親身に教えてくれる先輩が多く、安心感がありとても働きやすいと思います。
公共工事のため土日は基本的に休めます。繁忙期は休みが取りずらい事もありますが、工事完成後や大型連休等はまとまった休みを取ることができるため、仕事とプライベートは両立できていると思います。
一人前の現場監督になることです!日々コツコツ勉強し、10年後には大きな現場を一人で管理し、どんな困難な問題にも動じずに対応できる力を身につけたいです。
建設業は昔から3K等の悪いイメージが多いですが、その中でも公共社会に貢献できることに誇りをもって働いている人がとても多いです。
どの業界でもその仕事の面白さだったり、やりがいを感じる事ができればこの先どんな困難もなんとかなる!と僕は思います。
中村建設では、先輩社員や上司の方が親身になって教えてくれるため、とても働きやすいと思います。
完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない!
1日乗り越えていくごとに知識やスキルが身に付き、自分自身の成長に繋がり、飽きの来ない仕事。
道路建設工事など「地図に残るものを造りあげることができる」のが大きなやりがいに。
工事が完成した時の大きな喜びと、社会に必要とされ貢献できていることにやりがいを実感。
土木工事は1つ1つの現場が大規模であり、業務内容も魅力的。ICTやVRを現場に活用しDX推進中。
大規模現場の所長も担当。多くの人が利用する建物を担当できるのはカッコイイことだと改めて実感。
現場管理の経験が光る。多くの情報を正確に収集し、 ニーズに応える提案力は弊社ならでは。
建物が完成した時に得られる達成感は格別。大規模な建築を担当できるのは建設業ならでは。
土木工事を通して生まれ故郷に貢献したい。災害に耐えられる立派なものを作りたいという使命。